« 2014年8月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月28日 (金曜日)

パソコンのヘルスチェック

早いもので、あと3日で何かと忙しい師走になります。   
何気なく使っているパソコンですが故障し使えなくなると困った事になります。   
何かと忙しい時期に故障すると頭を抱える事になりますが、そう言う時に限って故障するのですよね・・・。   
そうなる前にパソコンの健康チェックを行い予防しましょうと言う事です。

 

まず多いのがWindowsのシステムファイルの一部が破損し正常に起動しなくなる故障です。   
ハードディスクが故障しシステムファイルが壊れるとWindows自体が起動しなくなります。症状としては、真っ黒な画面に英文のエラーメッセージや青い画面に英文のエラーメッセージが表示されます。   
そうなったら困るので、ツールでハードディスクの健康診断をしてみましょう。   
使用するのは 「CrystalDiskInfo 」というメジャーなソフトです。   
まず、こちらからソフトウエアをダウンロードしてインストールしてください。   
ダウンロードボタンをクリックするとダウンロードのポップアップが表示されインストールか保存かの表示が出て来ますので選択してください。インストールを選ぶとダウンロード後直ちにインストールが始まります。   
インストール方法や使い方は、こちらで事前に確認してください。   
早い話が、表示が青なら正常,黄色なら注意,赤なら危険との事です。

 

ハードディスクに問題が無ければ次はファイルシステムのチェックです。   
この機能はWindows自体が持っていますので、それを使います。   
ディスクトップにコンピューターのアイコンが表示されているならダブルクリックします。表示されていないなら、スタートボタンよりコンピューターを選びます。   
ハードディスクドライブが表示されますのでWindowsフラッグのあるCドライブを「 右クリック 」します。   
選択窓が表示されますので一番下のプロパティをクリックするとプロパティが表示されます。   
選択タブが表示されるので左から2番目のツールをクリックします。   
一番上のエラーチェック項目よりチェックするをクリックします。   
オプションが表示されますので、とりあえずチェックを全て外した状態で開始をクリックすると簡単なチェックが開始されます。   
異常が無ければ「問題は検出されませんでした。」で正常終了すると思います。   
異常が発見された時は、チェックを入れて検査する事になりますがシステムドライブは動作中に検査出来ないので次回起動時に自動的にチェックが開始され壊れているファイルが修復されますが壊れているファイルは書き換えられてしまいますので注意が必要です。   
説明はWindows7を使用していると想定して書いてあります。

 

システムファイルが壊れる原因は他にも色々ありますが、長くなりますので今回はこの辺で・・・。   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新しいリンクを追加しました。

タイトルの通り、左側のサイドバーにある「ふれあいリンク」に
新しいリンクを追加しました。
だいぶ昔に大原小学校で教員をされていた事もある方で
ブログ 「錦江・79歳の日々」を書かれています。
現在も錦江町(旧 大根占町)にお住まいで錦江町を活性化したいとの事で農産物や特産品を扱うホームページなどを紹介しリンクが張ってあります。
時間のあります方は、ふれあいリンクから各サイトをクリックし遊びに行ってあげて下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月27日 (木曜日)

美味しそうなRaspberryPi

食欲の秋です。甘くておいしいスィーツはお好きでしょうか?
甘い洋菓子が好きな私は、コンビニで良く買います。
人気のスィーツ専門店もあるようですが客の殆どが女性で男性は入り辛いですね。
パイだとコンビニにもあるアップルパイやラズベリーやストロベリーでしょうか?海外では家庭料理としてラズペリーパイも食べられているようですが日本ではあまり聞きませんしコンビニにもありません。使用するのが「野イチゴ」ですねで山で採集しても量が少ないし栽培している所もありません。子供の頃に山で摘んだ方も居られると思いますが少量だったと思います。
田代で地籍調査があった時、所有林の近くに野イチゴの群生場所がありポケットに入るだけ摘んだ事はありましたが・・・

あ、話がそれましたが今回は食べられる方のラズベリーパイの話ではありません。イギリスでコンピュータの学習用にと子供たちのために発売された名刺サイズのコンピュータです。
小さなコンピュータですがLinuxが動きますので、ディスプレーを接続しブラウザでWEBページを閲覧する事も可能です。
1年ほど前に発売された当初は情報が少なく気にはなっても購入には至りませんでしたが、小さくて低消費電力、安価でありながらLinuxが動くので大人で電子工作の好きな人たちにブレイクしヒット商品になりました。現在では関連書籍も多数発行され電子機器関連の雑誌に特集が組まれるようになりました。
気になる方はgoogleで検索すれば、色々と情報が得られると思います。
外観は下記のような小さな基板です。 
RaspberryPi_1 RaspberryPi_2
透明なケースは安価な物を秋葉原のパーツショップより購入しました。
最近ではコミック誌モーニングの電子工作マンガ「 ハルロック 」の中にも登場します。無料で読めるページもありますので興味のある方は読まれてみてください。電子工作が趣味の方は共感できる所が多いと思います。
小さなものを制御するならマイコンのArduinoが良いと思います。簡単なスケッチ(C言語に似たプログラム言語)でプログラムが動作します。両方の機能を持ったようなPCduinoという製品も出て来ているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月18日 (火曜日)

フレッツ光 地域限定でサービス提供開始

そろそろ錦江町内でフレッツ光が提供されるのではと思われていましたが、錦江町の一部地域でサービスの提供が始まったようです。   
一部地域とは、旧大根占町の神川地区など鹿屋に近い所や人家が多い地区のようです。また、旧根占町の一部の地域でもサービスを提供しているようです。お住まいの住所がフレッツ光のサービス提供エリアか確認するには、こちらからNTT西日本のエリア確認ページに行かれてください。   
田代地区は残念ながらまだ提供開始されていません。   
ただ、国道沿いの電柱には光ファイバーが丸めた状態で設置されていたので年度内には提供されるのではないかと思います。   
錦江町内にはADSLさえも使えない地区もあったようですので、やっとインターネットのブロードバンド環境が手に入ります。   
ダウンロード速度が飛躍的に速くなるので、ひかりTVやアクトビラなどのオンデマンドサービスも利用可能になりますね。   
サーバーを設置されている方はアップリンクが劇的に速くなるので画像や動画,ファイルサーバなどを運用されていれば恩恵にあずかれます。

 

ところで、錦江町内でドコモのLTEサービスでどれぐらいの速度が出るか、MVNOのSIMを入手したので試してみました。   
昔 大根占電話局のあった基地局の近くでは、なんと30Mbps程度がでて驚きました。ADSLの10倍近い数字ですね。   
田代地区では、町営グランドで測定しまましたが20Mbps近く出ていました。ここも基地局の近くなので、それなりの速度が出ていますね。ADSLよりも非常に高速なダウンロード速度なので検証もかねて4GB近いファイルの転送にチャレンジしてみましたが、1GBを超えてくると転送が遅くなり3GBを超えた所で転送が停止しました。ユーザーが少ない地方の基地局と言えど、やはり制限がかかるようです。   
ま、普通の方でしたら1つのファイルで4GB近いファイルをダウンロードする事は無いと思いますが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年12月 »