美味しそうなRaspberryPi
食欲の秋です。甘くておいしいスィーツはお好きでしょうか?    
甘い洋菓子が好きな私は、コンビニで良く買います。     
人気のスィーツ専門店もあるようですが客の殆どが女性で男性は入り辛いですね。     
パイだとコンビニにもあるアップルパイやラズベリーやストロベリーでしょうか?海外では家庭料理としてラズペリーパイも食べられているようですが日本ではあまり聞きませんしコンビニにもありません。使用するのが「野イチゴ」ですねで山で採集しても量が少ないし栽培している所もありません。子供の頃に山で摘んだ方も居られると思いますが少量だったと思います。     
田代で地籍調査があった時、所有林の近くに野イチゴの群生場所がありポケットに入るだけ摘んだ事はありましたが・・・
あ、話がそれましたが今回は食べられる方のラズベリーパイの話ではありません。イギリスでコンピュータの学習用にと子供たちのために発売された名刺サイズのコンピュータです。    
小さなコンピュータですがLinuxが動きますので、ディスプレーを接続しブラウザでWEBページを閲覧する事も可能です。     
1年ほど前に発売された当初は情報が少なく気にはなっても購入には至りませんでしたが、小さくて低消費電力、安価でありながらLinuxが動くので大人で電子工作の好きな人たちにブレイクしヒット商品になりました。現在では関連書籍も多数発行され電子機器関連の雑誌に特集が組まれるようになりました。     
気になる方はgoogleで検索すれば、色々と情報が得られると思います。     
外観は下記のような小さな基板です。  
 
    
透明なケースは安価な物を秋葉原のパーツショップより購入しました。     
最近ではコミック誌モーニングの電子工作マンガ「 ハルロック 」の中にも登場します。無料で読めるページもありますので興味のある方は読まれてみてください。電子工作が趣味の方は共感できる所が多いと思います。     
小さなものを制御するならマイコンのArduinoが良いと思います。簡単なスケッチ(C言語に似たプログラム言語)でプログラムが動作します。両方の機能を持ったようなPCduinoという製品も出て来ているようです。
 | 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。












コメント