良いお年をお迎えください。
早いもので今年も残り30分程度となりました。   
皆さんも色々と忙しかった1年だった事でしょう。    
田代の方は、だいぶ風が強く肌寒くなってきました。    
これから出かけられる予定の方は、温かい服装で出られたほうが良いでしょう。
車で出かけられる方は、周りの交通状況に十分配慮した運転を心がけてください。
それでは、良いお年をお迎えください。
私のブログをお読み頂きありがとうございます。
 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
早いもので今年も残り30分程度となりました。   
皆さんも色々と忙しかった1年だった事でしょう。    
田代の方は、だいぶ風が強く肌寒くなってきました。    
これから出かけられる予定の方は、温かい服装で出られたほうが良いでしょう。
車で出かけられる方は、周りの交通状況に十分配慮した運転を心がけてください。
それでは、良いお年をお迎えください。
私のブログをお読み頂きありがとうございます。
 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12月19日の夕方 産業道路を東開町から与次郎に向かって移動していました。鴨池のダイエー近くまで来たら渋滞が始まりました。この時間帯なら多少は混むので気にはしませんでしたがダイエーを過ぎた所でほとんど動かなくなりました。   
市営球場の裏手にある市営団地まで車が連なっています。    
「事故でもあったのかな~ 」と思いながら車が動くのを待っていましたが、少しすると後ろからパトカーが2台近づいてきました。車が少し動いたので先の方を見ると警察官数名の姿がありました。この辺りは交通量が多く市営住宅の前には「バス停」もあるので夕方は混雑します。前の方にもバスが2台いました。車が動き始め通り過ぎる時に事故現場の方を見ると破損したスクーターと倒れた若い女性の姿がありました。女性は、ピクリとも動きません。近くには黒いスクーターと男性の姿も・・・。まだ救急車も到着していなかったので事故発生から5分も経過していないでしょう。最寄の消防署まで1Kmもないですから。この日は夕方の5時過ぎからポッポッと雨が降り出し6時半ごろは小雨程度になっていました。女性は雨具を着けていなかったようなので雨が目に入って前の車に気づくのが遅れ急ブレーキをかけたので雨で塗れた路面でスリップしたのかと想像しました。    
与次郎で用事を済ませ帰る時に事故現場を見るとバス1台が停車していて女性の姿はありませんでした。    
たいした事がなければと思っていましたが、翌日のテレビニュースで女性が鹿大学生で亡くなられた事を知りました。    
夢と希望を持ち人生これからと言う時に交通事故で命を失うと言うのはかわいそすぎます。それも楽しみにしていただろうクリスマス前に・・・・。
年末年始でふるさとに帰りうかれるのも分かりますが、車を運転する時は十分気をつけて運転してください。   
また、周囲の変化にも気をつけてゆとりのある運転をお願いします。目的地が近づいても気を抜かず注意を怠らないでください。
最後に、事故の詳細な記事を探しましたが時間が経過したせいか無かったので、内容がUPされたいた2chへのリンクはこちらからどうぞ。
 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Acronis True ImageをインストールしてCドライブのバックアップイメージを作成したけど「Windowsが起動しない状態で復元するにはどうすれば?」と尋ねられた事があります。   
詳しい事は取り扱い説明書に記載されているのですが読まない方もいるので簡単に書いておきます。    
    
パソコンショップなどでパッケージ版を購入した方は、付属のDVDメディアがレスキューCDとして使用できます。    
メディアをドライブに入れパソコンをDVDより起動すればLinux版のAcronis True Imageが起動します。シンプルな画面ですがメニューよりリストアやバックアップが行えます。また、各種ツールも利用できます。    
    
ダウンロード版を購入された方は、Acronis True Imageをパソコンにインストールしてツールタブからレスキューメディア ビルダを起動してレスキューCDを作成してください。    
詳細は取扱い説明書のPDFファイルかヘルプを見て下さい。    
インストール後に必ず作成する事をお勧めします。
さて、少し前に「無料のバックアツプツール」も有りますと書きましたが、無料ながら多機能で簡単に使える「AOMEI Backupper Standard 」を紹介します。有名なフリーのバックアップソフトは多数ありますが、 Backupper Standardは後発ながら良く吟味されているようです。特徴は、PXEブートが使える事でしょうか。多くのPCでサポートされているネットワークから起動イメージを読み込みOSが起動しパソコンが使える状態になります。早い話が、ネットワークに接続されていればレスキューCDから起動した状態なるとの事です。詳細は、こちらより窓の杜のニュースをご覧下さい。
 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ハードディスクのバックアックの件でAcronis True Imageを   
お勧めしました。    
Windows7以降は全てのバージョンでバック機能を搭載しています。ハードディスクのプロパティ項目のツールタブの最下段にバックアックの項目があります。    
「バックアップする」をクリックするとアプリケーションが起動します。    
True Imageとの違いは、作成されたバックアップのファイルサイズに大きな違いがあります。バックアップやリストアもTrueImageの方が高速で多機能です。    
ファイルサイズですが、Windowsの方は圧縮記録しないのでバックアップ元と同じか少し大きいぐらいの容量になりバックアップ先の容量には注意が必要です。    
TrueImageの方は、ファイルを圧縮記録しますので標準設定なら半分ぐらいの容量になります。圧縮率を変更すれば容量を減らす事も可能ですが多少時間が長くなります。    
また、ハードディスクの読み書きのチェックも行っていてハードディスクに不具合があるとエラーが出て停止します。    
Windowsの方は、ハードディスクに不具合があってもバックアップ出来る事もあります。システムファイルの破損が原因ならバックアップ後にWindowsを新規インストールして「システム以外」のファイルを戻す事も可能ですのでトラブル発生後にバックアップを取りたい場合には重宝します。
多くの方がパソコンは1台しか持ってない事が多いでしょうが   
予備機などを含めて2台以上所有される事をお勧めします。    
トラブルが発生したら予備機で作業出来ますしトラブル復旧のために検索する事も出来ます。また、よく使うファイルや大切なファイルは「DropBox」や「Yahoo!Box」などのクラウドサービスにアップロードしておくとファイルを紛失から守れると同時に別のパソコンからダウンロードし処理を継続できます。    
購入するパソコンは中古でも良いですが、良く整備された物を購入するか自分でメンテナンスして常に正常に動作する必要があります。    
緊急時に使えなければ予備機の意味がないので    
通常は併用する方がベストです。    
 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とりあえず、一通りのメンテナンスが終了しバックアップも作成したと仮定します。   
ただ、ノートパソコンを持って出先で使用中にトラブルが発生したり知人にメンテナンスを頼まれたりした時は今までの方法は使えません。    
Windowsが正常に起動し新しいソフトをインストール後に動作がおかしくなったのなら「システムの復元」で元に戻せる可能性が高いです。
でもWindowsが正常に起動しなくなったら・・・。   
そんな非常事態に対応するのが、「詳細ブートオプション」です。    
使い方は、パソコンの起動時に「F8]を表示されるまで数回押してください。    
使い方は、こちらやこちらなどを参考にされてください。    
Windows8.1をお使いの方は、こちらの方を参考にされてください。コマンドプロンプトを使った詳細な使用方法も記載されています。    
 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一通りのメンテナンスが終了したら、万が一の時のために    
バックアップを取って置く事をお勧めします。     
パソコンが複数台あるのなら大切なファイルを別のドライブに保存しても良いでしょうがパソコンが1台だけならWindowsの入っているCドライブを丸ごとイメージとして保存する事をお勧めします。万一、起動しなくなってもイメージの入った起動DVDから起動し修復作業が出来ます。保存したハードディスクの容量や使用率に応じてリカバリー時間は変わりますが、数分程度で使用出来る状態に戻ります。
リカバリーソフトは、フリーのものから有料のパッケージ版などのように多くの物がありますが初心者でも簡単に使えて高速にリカバリーできる「Acronis True Image 2015  」です。    
機能説明や使用方法,ダウンロード(ダウンロード購入)は     
こちらからご利用ください。期間限定特価となっているようです。    
また、True Image 2015 を試して見たい方は無償の試用版がダウンロード出来るこちらの方をご覧ください。    
1ヶ月間の試用が出来るようです。    
購入する場合は、3ライセンスパックがお買い得になっています。
バックアップはパソコンのメンテナンスが完了し正常に使える状態で行ってください。トラブルを抱えた状態のCドライブをバックアップしても意味がありません。    
また、可能なら「デフラグ」をかけて断片化を無くしてからバックアップする事をお勧めします。     
Windowsにも機能が備わっていて1回目に書いた記事に書いた「ドライブのプロパティ」より実行できます。     
エラーチェックの下にある「最適化」がそうです。     
終了するまでにはかなりの時間がかかりますので時間のある時に実施してください。     
専用ツールもあり「すっきり!! デフラグ」と言うフリーソフトを使うと快適にデフラグを行える定番ソフトです。     
ダウンロードは、ベクターのこちらから行えます。     
インストール方法や使い方は、こちらを参考にされてください。     
 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3回目となる今回は、パソコンを使用しているとシステムが自動的に作るキャッシュファイルやテンポラリーファイルなどの不要なファイルを削除して安定して使える環境にしましょう。   
不要なファイルが無くなると動作が軽くなります。
使用するソフトウエアは定番の「 CCleaner 」というものです。   
ダウンロードはこちらからFree版をダウンロードしてください。    
使い方は、こちらの方を参考にされてください。    
ソフトウエアのインストールや削除を行うとレジストリが変更されるので不要となったレジストリは削除した方が良いです。    
インターネットエクスプローラのキャッシュファイルも肥大化しますので定期的な削除をお勧めします。初めてキャッシュファイルを削除される方は容量が多くて削除までに時間がかかります。    
のんびりとコーヒーでも飲みながら終了するまでお待ちください。    
クッキーもほって置くと増えてきますので必要なもの意外は削除する事をお勧めします。と言っても初めてメンテナンスする時は膨大なファイル数ですので、一旦すべて削除し改めて必要なファイルのみ残すようにした方が良いでしょう。    
「入力したアドレスやパス」「保存されたパスワード」のチェック項目は必要な方は外した方が良いと思います。
レジストリ項目の「関連付けられていない拡張子」と「フォント」はチェックを外した方が良いかも知れません。
ツール項目では、インストールさてているアプリケーションの一覧とスタートアップに登録されているアプリケーションなどが確認できます。
その他にも多くの機能がありますのでチェックして見てください。
 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回はHDDのチェックとファイルシステムのチェックでした。    
今回はパソコンの実行環境のチェックです。     
NECや富士通などメーカー製のパソコンには購入して即使えるよう数多くのアプリケーションがインストールされています。     
また、購入した方が使い易いように多くのソフトがバックグランドで動作しています。     
そのためアイドリング状態でも多くのメモリとCPUパワーを消費しています。その状態で購入したアプリケーションやフリーソフトをインストールするとリソース不足に陥ります。     
車に例えると、軽自動車に大人の男性4人が乗り込み重たい荷物を積んでいるような状態です。普通の道なら大丈夫でしょうが急な上り坂や高速道路になると問題となるでしょう。     
そうならないよう余分な荷物を降ろし余裕ある状態にしましょうと言うことです。
パソコンでリソース状況を見るのが「リソースモニター」や「タスクマネージャー」です。    
起動するには、「Ctrl」 「Alt」 キーを押しながら「Esc」を押します。Windows7ならタスクバーの右クリックメニューからも起動できます。「パフォーマンス」タブをクリックするとCPUの使用率やメモリの使用率が表示されます。使用率が低い方がベストで環境にも左右されますが、アイドル時でCPUは10%以下 メモリは最低でも50パーセント以下でしょうか。余裕を見ると20~30%程度にした方が良いでしょう。     
方法はと言うと、不要なソフトや常駐ソフトは削除、不要なサービスは停止させます。Windowsにはmsconfigやmsinfo32という設定ソフトがありますが初心者には使い辛いでしょう。     
そのためのソフトが、「スタートアップチェッカー」です。     
最新版のダウンロードはこちらから出来ます。     
使い方は、こちらが参考になると思います。     
インストールはコンポーネントの選択で「カスタム」を選び下3つのチェックを外した方が良いでしょう。お天気ウイジェットはお好みで!     
使用率が下がるとWindowsがサクサク動くようになると思います。    
追加ですが、スタートアップチェッカーをインストールするとBaid.JPへのタスクが追加されるようです。不要な方はCCleanerを起動しツール項目のスタートアップ タブにある「スケジュールされたタスク」よりBaidu.jpの項目を削除してください。Baiduとは中国の検索サイト「百度」の事です。
それでは、今回はこの辺で・・・。    
次回はごみファイルの掃除かな?     
 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント